いなだしょうにか:稲田小児科

・令和5年3月より水曜日の午後が休診になりました。

・令和6年3月1日より、予約方法が変わりました。
ネットでの予約サイトが変更になります。↓が新しい予約サイトです。
https://emidel-tokyop.com/54pf21/r
えみでるQR:emidel-QR
令和6年2月29日までは、今までのサイトよりお願い致します。↓が今までの予約サイトです。
https://chouseisancal.com/inada.shonika.yoyaku

・「当院では新型コロナウイルス検査(PCR検査、抗原検査)」を行っています。
新型コロナウイルス感染症の疑いがあり、検査をご希望の方は来院前にご連絡をお願いします。

・お子様の育児、健康相談、予防接種、病気についてのご相談など、お気軽に御来院下さい。


稲田小児科:川崎市多摩区菅北浦2−2−24

  [電話:044(944)3828]

救急車 ここにあります。
救急車 診療時間です。
救急車 予防接種が受けられます。
救急車 診療予約の取り方です。
救急車 診療のご案内・おしらせです。
救急車 いなだしょうにか・ツアー
救急車 求人情報


NEW小児科医からの一口メモ

インフルエンザの予防接種はなぜ毎年必要なのでしょう?
インフルエンザウイルスは、その抗原の性質が毎年少しずつ変化しています。そのため、今までの免疫だけでは対応できません。 専門家が世界中のインフルエンザウイルスを調査して翌年に流行するインフルエンザの種類を予測して毎年ワクチンを作ります。 さらに、インフルエンザワクチンは接種後5~6ヶ月すると免疫が低下してきます。以上の理由から毎年インフルエンザの予防接種が必要なのです。 インフルエンザワクチンの呼吸器疾患予防効果は56~90%と報告されています。

インフルエンザの感染対策
インフルエンザウイルスの流行の中心は14歳以下の小児で、集団生活施設の集団発生により地域に広がっていきます。 感染経路別の対策として、飛沫感染では、飛沫の届く範囲である2m以上離れて生活することは不可能です。 したがって、咳エチケット(咳くしゃみを人に向けない、マスク着用)しかありません。接触感染には、患者に直接触れた手、 階段の手すり、ドアーの把っ手等に接触した手の手洗いが大切です。

インフルエンザにかかったときに使われる解熱剤
インフルエンザにしばしば使われる解熱剤には注意が必要です。最も一般的に使用される解熱剤はアセトアミノフェン (商品名としてはカロナール、ピリナジン、アンヒバ等)です。一方、重篤な合併症であるインフルエンザ脳症の発症との関連から、 バファリン(小児用バファリンを除く)やジクロフェナクナトリウム(商品名はボルタレン)、メフェナム酸(商品名はポンタール)は小児には使われません。

鼻血を出しやすい
小児の鼻血は4~10歳の男児に多いといわれています。原因は無意識での鼻ほじりが最も多く、睡眠中にほじるため、 起床時にシーツに血がついていることがしばしばみられます。かぜ、鼻アレルギー、鼻炎などがあると指ほじりはさらに助長されますが心配のない鼻血です。 一方、少量でも20~30分以上だらだら続くような鼻血は血液の病気によることもありますので医療機関を受診しましょう。

鼻血が出たときの出たときの処置
小児の鼻血は通常は一時的なことが多く、適切な止血処置をすれば止まります。出血している鼻の中にガーゼをつめて、鼻を親指と人差し指でしっかりと5~10分位圧迫します。 そのとき、頭をやや前傾させて、鼻血がのどに流れ落ちないようにします。鼻血を飲み込むと気持ちが悪くなり、しばしば飲んだ血液を嘔吐してしまいます。 以上の止血処置をして、それでも鼻血が止まらない時は医療機関を受診しましょう。

うつぶせ寝
うつぶせ寝は安静が保て、眠りがよく、嘔吐が少ないという利点があります。一方、うつぶせ寝が乳幼児突然死症候群との関連があるとされ、 6ヶ月未満の乳児では目をはなす時はあおむけ寝が安全でしょう。どうしてもうつぶせ寝でないと寝ない場合は、硬い布団を使用します。柔らかい布団では、 うつぶせ寝にした時に口がふさがれて窒息の危険があります。6ヶ月を過ぎると自分で寝返りが出きるようになります。

指しゃぶり
乳児期の指しゃぶりは発達の過程でみられるもので、多くは自然になくなります。睡眠中に口からそっとはずしてあげるだけで充分です。 2歳を過ぎても続くようあれば、手指を使った遊びや、外での体を動かす遊びを沢山させましょう。3~4歳を過ぎても続くようなら、 「よごれた指をしゃぶるのはやめようね。」とか、「お兄さん(お姉さん)になったからやめようね。」と言葉による説得も試してみましょう。

寝ぼけ
夜になかなか寝つかない子や寝起きが悪い子がいます。乳児は自分が守られているという安心感があってこそ眠りにつくことができます。 顔色が見える程度に部屋の証明は暗くして、寝つくまではそばにいてあげる、添い寝も抱き癖も心配ありません。 寝る前に、すきなおもちゃや、タオルなどを離さない子にはそのまま持たせてかまいません。また、夕方の昼寝はやめましよう。朝は7時頃には部屋を明るくしましょう。

言葉(1)
言葉の発達は、耳で聴いた音を聴こうとし、しだいに語音の違いを識別するようになり、ものを言葉に当てはめて、言葉の連なりを理解します。 その後、言葉を出す準備(指差し)をして、音を言葉として発するようになります。もしも、2歳をこえても言葉をしゃべらない場合には言語発達遅滞を考えます。 その原因として、耳の聴こえや、知的発達、対人関係に問題がないのか、声を出す器官に異常がないか、ことばを覚える環境が適切であるかを調べます。専門医に相談しましょう。

言葉(2)
言葉の発達遅滞の原因として、難聴が発見されたときは補聴器の使用、療育センター等で発声の指導を受けます。 知的発達の遅れによる場合は、表情を見ながら、こどもの言いたい言葉を代弁してあげたり、関心があることを話しかけます。 自閉傾向があるときは、気に入ってる遊びを一緒に楽しみながら、声かけへの反応を引き出したり、簡単な指示に従えるように教えます。 他に原因がなく言葉発達だけが遅れる場合は、専門医による機能訓練が有効なことがあります。

おねしょの経過
夜尿は「体が覚えた癖」とも言われています。こどもの夜間の排尿調節は3~6歳で完成しますが、5~6歳でも毎晩夜尿のある子は2.6%もいます。 過去の調査で、全く夜尿がなくなった子の平均年齢は7.3歳です。夜尿に際しての基本姿勢は、ご両親は「怒るな、気にすうな」、子どもには、 「安心、安眠、早起き」を指導することです。その上で、おねしょの回数と時刻を記録して、寝入りばな型か早朝型かを調べます。

おねしょの対応
おねしょは、初めは寝入りばなに出てしまうことから、だんだんと夜中に、さらに明け方にでてしまう過程を経て、最終的に朝までおしっこをしなくなって、 夜尿が治癒するという経過をとります。治癒を早めるには、寝入りばな型を早朝型に移す努力が必要です。 就眠2~3時間前に夕食をすませ、その後の水分摂取をなるべく控えて、排尿をしてから就眠させ、早起きを心がけましょう。

ヒブワクチンとは
ヒブワクチンとは、インフルエンザ菌に対するワクチンのことです。インフルエンザ菌は、毎年冬に流行するインフルエンザウイルスとは異なり、ばい菌です。 このインフルエンザ菌は子供に、肺炎、敗血症、髄膜炎などの重症感染症を引き起こします。特に、日本では子どもの髄膜炎の原因菌として第一位になっています。 これに対するヒブワクチンは、年齢により1回から4回接種することにより免疫ができます。

肺炎球菌ワクチンとは
肺炎球菌は、小児に重い感染症(髄膜炎、菌血症)、肺炎、中耳炎などを引き起こす細菌です。特に、小児の髄膜炎の90%は、前回の一口メモでご紹介したインフルエンザ菌か、 あるいは肺炎球菌によって発症します。従って、肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの両方を接種することによって、髄膜炎の発症は大きく減らすことができます。 肺炎球菌ワクチンは月齢2カ月から9歳以下の乳幼、小児に接種できます。

便秘
便秘とは、排便回数が少なくなり、便が硬くなり、排便が困難になる状態をいいます。便秘の症状は、腹痛、嘔気、嘔吐、食欲不振、おしっこがでにくい、お腹がはる、排便痛などです。 特に、集団生活において、便意を催した時にすぐに排便ができない環境の中で、排便を我慢することが多くなると便秘になりやすいのです。 早寝早起きをして、朝食後にゆっくりと排便をしてから登園する習慣をつけたいものです。

子供の叱り方(1)
体罰はしつけの方法として有効でないばかりか、子どもの心の発達にとって有害であることは明らかです。しつけの基本は親子の信頼関係にあります。 親が子供の気持ちに寄り添い、親が手本を見せて子はそれをまねて成長していきます。叱ってわかるのは2歳頃からで、それ以前では叱っても理解できません。 良い叱り方とは、一貫性があり、感情的にならず、子どもの気持ちをくみ取りながら説明することです。

子供の叱り方(2)
しつけが思い通りにいかず、かっとなり子どもを強く叱ったり、叩いたりしてしまうことは誰にでもあります。また、その後に育児に自信を失うこともあります。 イライラして過度のしつけをしそうになったときの回避手段を知っておくことは重要です。具体的には、その場を離れて深呼吸をする、 感情を何か別のものにぶつけて発散させてしまう、外出して気分を変える、他の大人と話をする等の方法があります。

トイレットトレーニングの開始
2歳から3歳の幼児期前期が基本的生活習慣を繰り返し教えるのに適しています。便意や尿意を大脳が感じとり、排泄後のさっぱり感を味わうことができます。 排泄行動の自立の時期はかなり個人差がありますたとえ3歳までに排尿、排便がうまく完成できなくとも無理をしないで気長に指導を続けましょう。 4歳から6歳の幼児期後期は人まねが上手な時期でもあります。

おむつの交換時期
排泄のそぶりのサインを見つけて、おむつを交換します。臭いはもちろんのこと、ぐずったり、身震いしたり、寝ていて目をさましたとき、なかなか寝付かない、 落ち着きがなくなったり、お股をおさえたり、ピョンピョンはねたり、腰をふったり、しゃがんだり中腰になったり、物陰にかくれたりしたら排尿のサインです。 おむつの交換間隔時間を排尿間隔と考えていいでしょう。

おまるに座らせるタイミング
おむつ交換の間隔が2時間ぐらいになったらおまるにさそう準備をはじめます。排尿の予測した時間を過ぎてもまだおむつがぬれていなければ、おまるに誘います。 もし、おまるに座るのをいやがったら、お母さんが座ってお手本を見せましょう。このとき実際にお母さんが排泄する必要はありません。 お子さんがおまるで排泄ができたら、出たものを見ながらよろこんであげましょう。

おたふくかぜワクチンについて
おたふくかぜにかかると平均1週間は隔離の必要があり、その間は保育園には登園は出来ません。入園前にワクチン接種をすませておくとよいでしょう。 おたふくワクチンによる抗体獲得率は約95%ですから効果は十分にあります。副反応で心配されている無菌性髄膜炎の発症率は約0.1%ですので、 実際におたふくかぜにかかった場合の無菌性髄膜炎の10%の発症率よりはるかに低いのです。

麻疹ワクチンについて
麻疹にかかると発疹と約1週間続く発熱があり、解熱後3日経過しないと保育園に登園できません。また、合併症として中耳炎、肺炎、脳炎等があり、決して軽い病気ではありません。 この麻疹の予防にはワクチンがとても有効で約95%の抗体獲得率があります。通常は1歳と5歳で接種しますが、2回目の接種を5歳でできなかったお子さんには、 遅れても2回目の予防接種をしましょう。

飛行機にはいつ頃から乗せられるでしょうか
飛行機に乗るときには、赤ちゃんの疲労を考えれば首がすわる3カ月以降が望ましいとされています。搭乗時間の長い国際線では支えればお座りのできる6~7か月がよいでしょう。 飛行中は気圧の変化により耳が痛くなり機嫌が悪くなることがあります。このような時にはミルクや飲み物を哺乳瓶で飲ませる、幼児では飴などをなめさせるとよいでしょう。 機内では退屈しないようにおもちゃも用意しましょう。

プールや海にはいつから連れていってよいでしょうか
海やプールは紫外線が強いため、皮膚の薄い乳児や幼児では皮膚炎、やけどや熱を出すことがあります。海への往復の負担を考えて、 7か月を過ぎた頃から海水浴やプールへ連れて行ってあげるとよいでしょう。1歳6か月を過ぎれば水の中に体をつけることもでき、 2~3歳になれば、大人と一緒に10分位は水に入ってもよいでしょう。海辺やプールでは直射日光を避けるために長袖の服や帽子をかぶせてあげましょう。

赤ちゃんに絵本を読んであげるのはいつ頃からがよいでしょうか
赤ちゃんは絵や言葉の意味がわからなくても、お母さんやお父さんが読んでくれる声はわかります。一般に4、5カ月くらいになると、 絵本を通じて赤ちゃんとのやりとりを楽しめるようになります。この頃にファーストブックと呼ばれている赤ちゃん絵本を読んであげるといいでしょう。 ただし、絵本よりも歌をうたってもらったり、抱っこしてもらっているほうが機嫌がいい赤ちゃんには、時期をすこし遅らせます。

絵本の種類
本屋さんにはたくさんの絵本が並んでいて選ぶのに迷います。乳児向けのファーストブックとしては、身近なもの、例えば食べ物、動物、家族、乗り物、 生活用品等が描かれている「ものの本」がいいでしょう。また、幼児には、物語りを楽しむ「物語絵本」、物を詳しく見せてくれる「観察絵本」、 写真が展開されている「写真絵本」、いろいろな仕掛けが楽しめる「仕掛け絵本」等があります。

RSウイルス
RSウイルスは毎年秋から冬にかけて流行し、乳幼児にゼーゼーする咳や鼻水、発熱を起こします。喘息によく似た症状が特徴的で、細い気管支に炎症(細気管支炎)を起こしやすく、 呼吸が苦しくなり入院することもしばしばあります。RSウイルス自体は珍しくはなく、子どもの約90%は2歳までに感染する、一般的なウイルスなのです。 しかし、感染の回復後も咳やゼーゼーを繰り返す場合があり注意が必要です。RSウイルスは毎年秋から冬にかけて流行し、治った後もゼーゼーを繰り返しやすくなります。 RSウイルスは鼻から簡単に検査ができます。

ロタウイルス
ロタウイルスは生後6カ月から2歳にかけて最も多く、5歳までにほぼすべての乳幼児に感染して急性胃腸炎をおこします。日本では11月から3月に流行し、 冬季乳幼児嘔吐下痢症とも呼ばれています。潜伏期は短く1~2日で下痢、嘔吐が主な症状で白色便が特徴的です。感染予防には、ワクチンが有効です。 ワクチンは2回、口から飲み、生後6週以上で4週間以上の間をあけて生後6カ月までに終わらせます。

座薬を入れてしばらくして便をしてしまった時はどうしますか
座薬が解熱剤の場合は、使用目的が解熱ですので緊急性は高くありません。座薬がそのまま出てしまった場合は新しい座薬を入れ直しますが、 それ以外では30分位様子をみて熱が下がらずにぐずるようなら再挿入すればよいでしょう。けいれん止めの座薬の場合は、30分以上経過していれば再挿入の必要はありません。 15~30分以内に排便をしたときには新しい座薬を再挿入しましょう。

子供が飲みづらい薬をのませるには
シロップでは粥状食品を加えてペースト状にしたり、パンやカステラに浸して食べさせる方法があります。こな薬では苦みやざらつきを改善する必要があります。 苦みをやわらげるにはプリン、ヨーグルト、シュークリーム等の乳製品に混ぜ、苦みを隠すには、チョコレート、ココアが用いられます。 甘味を好まない子には、味噌汁、ポタージュ、のりのつくだ煮、ふりかけ、レトルト食品が使われます。

母乳を続けていると虫歯になるのでしょうか
母乳そのものは虫歯の原因にはなりません。口の中に残った食べかすを虫歯菌(ミュータンス菌)が餌にして「酸」を作り、その「酸」が歯を溶かすために虫歯ができます。 食べ物や果汁に含まれる果汁や砂糖には注意が必要です。これらを頻回に飲ませることは止めましょう。虫歯を防ぐには、離乳食が始まったら歯磨きをします。 また、家族から赤ちゃんに虫歯菌がうつらないように、家族全員の歯磨きが大切です。

授乳中にこどもが乳房を噛むときはどうしますか
授乳中に赤ちゃんに噛まれるのは痛くてつらいものです。哺乳中は、赤ちゃんの舌は乳房と下の歯との間にありますから噛むことはありません。噛まれるのは哺乳を止めているときです。 この時にあわてて引き離そうとするとさらに強く噛まれることがあります。赤ちゃんの口にお母さんの指を入れてそっと乳房を離します。 また、噛まれそうになったら、逆に、赤ちゃんを乳房にしっかり引き寄せる方法もあります。

子どもを取り巻くたばこ環境
子育て中のご両親、またはどちらかが喫煙している割合は減少傾向にありますが、まだまだ少なくありません。 家庭内の受動喫煙は、子どもの肺炎、気管支炎、滲出性中耳炎、気管支喘息発作、乳児突然死症候群等の誘因になります。 さらに妊婦が喫煙すると、胎児への影響も大きく、流産や低出生体重児の原因にもなります。ご両親、お子さんにとっても安心、安全の子育て環境を整備しましょう。

母乳育児はお母さんの体にとってもいいことがあります
母乳は子どもにとって多くのメリットがあることはよく知られていますがお母さんにも利点があるのです。母乳育児をした女性の乳がん、卵巣がん、子宮体がんの発生率が、 母乳育児をしなかった女性に比べ少ないのです。さらに、骨粗鬆症の防止、妊娠糖尿病から糖尿病へ移行の予防に母乳栄養が重要であり、 また、成人病である、肥満、高血圧の危険が少なくなることも報告されています。

夜泣き
子泣きは赤ちゃんが育つ中で1歳半位までは普通に見られます。夜泣きの原因には、体の異常もありますが、多くは赤ちゃんの不安や緊張、過度な緊張が挙げられます。 赤ちゃんが穏やかに眠れるためには、寝る時間になったら、部屋を暗くして静かな環境にします。赤ちゃんの夜泣きが始まったら、背中をトントンしたり、抱っこしたりしますが、 お母さんがイライラせずに穏やかな気持ちでいるのが大切です。

子供が飲みづらい薬の飲ませ方
シロップではパンやカステラに浸して食べさせる方法、苦みのあるこな薬では溶かさずに、バナナ、りんご、加糖乳、プリン、ヨーグルト、シュークリーム、ジャム、蜂蜜、 チョコレート等と一緒に飲ませるといいでしょう。乳製品は苦みをやわらげ、チョコレートのようなカカオ系の食品は苦みを隠す作用があります。 また甘味を好まない子供には、味噌汁、ポタージュ、ふりかけ、レトルト食品等を使う方法があります。

ノロウイルスについて
昨秋よりノロウイルスによる胃腸炎が猛威をふるっています。一般に、気温が急激に下った時に全国で同時に流行するとされています、感染後12時間から2日で吐気、 嘔吐、下痢、腹痛、発熱等の症状が出ます。子供や老人のような抵抗力の弱い集団で流行し、しだいに周囲の介護者へ拡がります。感染経路はほとんどが口からです。 食事前、トイレの後、調理前は石鹸を泡立てて手をこすり洗いし、よくすすぎましょう。

食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食物を食べた後に体に発疹が出たり、症状が強いと息が苦しくなったり、下痢、嘔吐がみられたりします。食物アレルギーの多くは乳幼児期に発症します。 乳児期にアレルギーの原因となる食物は、鶏卵、牛乳、小麦がほとんどです。2~3歳では魚卵(イクラ)、4~6歳でなると、果物、7歳以上になると甲殻類(エビ、カニ) 等が多くなってきます。対策は、原因となっている食物を食べないことです。しかし、アレルギーの程度により、少量なら問題ない場合もあり、 一律に過剰な食事制限にならないように注意しましょう。食べられる量は経口負荷試験によって調べることが出来ます。 また、アレルギーのない食物までも不必要に除去することのないように注意しましょう。 食物アレルギーがあっても成長につれて次第に少なくなり、3歳で50%、6歳で80%の人がよくなります。 食物アレルギーに対して従来は厳格に原因食物の除去が行われていましたが、最近は症状が出ない範囲で原因食物を少しずつ食べて体を慣らす方法がとられています。

食物アレルギーの予防にアレルギーが多いとされる食物の摂取を遅らせたほうがよいでしょうか
今までの研究で、卵、乳製品など食物アレルギーが多いといわれる食品の開始時期を遅らせても食物アレルギーの予防効果はないことがわかっています。 むしろ最近の研究では、極少量(0.2g)の過熱した卵白を与えた乳児のほうが鶏卵アレルギーが少なかったとの結果が出ています。 子供の成長や咀嚼力を考えれば、離乳食は普通に5-6か月から開始するのがよいでしょう。

どもり
幼児期のどもりは約2%程度あり、その50~75%は自然治癒します。治癒を促すためには、ゆっくり話すように指導します。そのためには親もゆっくり話し、 長い文章、難しい言葉は避けます。子供の話を途中で遮らないで最後まで聞き、子供に話す時間的な余裕をもたせます。 また、子供がどもった時でも親は表情、態度を変えずに平然と聞きましょう。日頃の生活の中で、ゆったりと子どもと接することが大切です。

花粉症
花粉症は、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ、シラカバ等の花粉に対するアレルギーが原因ですが、中でもスギ花粉症が増加しています。 花粉によるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の対策はマスク、帽子、メガネの着用、洗顔、うがい、鼻をよくかむことを習慣づける、 帰宅時には髪や衣服を払ってから家に入りましょう。さらに抗アレルギー薬の内服に加えて点眼薬、点鼻薬の外用療法も有効です。

子供が自分の頭をたたいたり、壁に打ちつけたりする行為
子供が「頭打ち」を繰り返す場合は、コミュニケーションがとれているかを確認しましよう。快的刺激として行うこともあり、対策には同じリズムの音楽を聴かせる、 カスタネット等をリズミカルに叩かせる等があります。その子にとって、おかれている状況が苦痛であるとの意志表現であるなら、その状況を変えてみましょう。 又、相手の気を引こうとする注意喚起行動であれば、要求には応じる必要はありません。ただし、マットを敷いたり、ヘルメットを使用しながらけがをさせないように注意します。

弟や妹をたたいたり、いじめたりする
毎日兄弟げんかをしている家庭は70%、上の子が下の子をかわいがっているのは90%とのアンケート結果があります。けんかをしても仲がいいというのが一般的な兄弟仲でしょう。 しかし、4~5歳になっても相手を一方的にたたいたり、いじめる行動が続き、仲よく遊ぶ場面がほとんどない場合は注意すべきです。 また、保護者の方のその子への愛着が、ほかの兄弟に比べて不十分なことがないかも考えてみましょう。

重症な乳児湿疹は食物アレルギーからおきるのでしょうか
湿疹がひどい場合は食物アレルギーが疑われ、離乳食の開始を遅らせたほうがよいと考えられてきました。しかし、湿疹の原因がすべてアレルギーだけによるものではなく、 スキンケアー、外用剤の塗布、環境の整備によって改善することも多くみられます。そのため、最近は離乳食の開始は生後5~6か月が適当とされています。 しかし、ある特定の食物を食べてから湿疹が悪化したときは医師に相談しましょう。

歯ぎしり
歯ぎしりは睡眠中に、無意識に上下の歯をこすり、歯を食いしばったりする動作で、その音で気づかれます。したがって上下の歯が生えそろった後におきます。 約20%の子供にみられ、多くは成長過程で自然消失します。しかし、非常に強い歯ぎしりの場合は、睡眠障害、歯の摩耗、顎、頭、顔の痛みなどの症状を伴います。 原因は未だに不明ですが、睡眠、生活の夜型化やストレスによって増悪するので注意が必要です。

離乳食の量には決まりがあるのでしょうか
離乳食の量については、各年齢での目安が厚労省の発行する「離乳の基本」に書かれています。しかし、これはあくまで標準的な量であり、 個々の乳児により食事量に大きく違いあるのは当然です。したがって、食事の量は乳児の食欲に合わせて決めても問題はありません。 その際には、健康であり生活リズムができているか、糖質、蛋白質、脂肪、ビタミン等の栄養バランスが保たれているかに注意をしましょう。

遊び食べ
子供は好奇心が旺盛です。2~3歳までは食べ物を口の中で味わうだけでなく、口から出したり、手でいじったり、食卓を散らかし放題にもします。 子供にしたら食事を急ぐ必要もありませんから時間も気にしません。お母さんはイライラするかもしれませんが、あわてずに片づけをしたり、代わりに他の食べ物を用意します。 散らかしや遊び食べの程度も2歳、3歳と次第に減少し4歳位から落ち着くようになるでしょう。

虫刺され
5~8月にかけて虫刺されの季節になります。乳幼児では、蚊に刺された後に赤く腫れ、硬くなり痒みを伴います。子供は掻きこわしやすく、びらんや出血をおこし、 そこにばい菌がつくと「とびひ」になってしまいます。刺されたら、すぐに冷やしてから痒み止めの軟膏を塗ります。予防は、蚊の多い場所にいくときは長袖、 長ズボンで手足を保護し、服に覆われていない部分には子供用の虫除け剤を塗ります。

指しゃぶり、爪かみ
指しゃぶりは5歳位まではよくみられますが、3歳位には多くは自然になくなり、歯並びにも影響はありません。しかし3歳以降も続く場合は、前歯が出っ張ったり、 歯並びが悪くなったり、物を咬むときに口が開いたままになることがあります。対策としては、ボール遊びやブロックなど手足を使う運動や積極的に外遊びをさせます。 就眠時に指しゃぶりをする子には親の手を握らせながら寝かせるのもよいでしょう。

エボラ出血熱
今、アフリカで流行しているエボラ出血熱は極めて危険なウイルス感染症です。症状は突然の発熱、のど、頭、お腹の痛みや下痢、さらに全身の臓器の出血を伴い、 死亡率は60~90%に達します。1976年にアフリカのザイールのエボラ川流域で最初の患者が発見されたため、その地名から命名されました。 潜伏期は2~21日で血液、体液、排泄物(吐物、便)の接触に感染します。日本に持ち込まれないことを祈ります。

集団生活の中でほかの子に手を出したり、けがをさせる子
目の届かない所で、他の子供に手を出すことは集団生活の初期に時々見られますが、親御さんとしては心配ですね。問題になる行動が繰り返しおきるなら、その時間帯、 どのような状況で、その後にどうなったかを聞いておきます。嫌な場面を避けることができたり、みんなの注目を得られたりしていないか、あるいは、言葉で伝えたり、 自己の行動をコントロールする力が自分の気持ちに追いつかないのかを見ましょう。

デング熱
デング熱とは、デングウイルスによる急性感染症のことです。その症状は、感染後3~7日に、急な発熱(38 C以上)、発疹、気持ちが悪くなったり、関節痛、頭痛、筋肉痛が られ、又、血液検査では、白血球、血小板が少なくなります。治療すれば重症にはならず、日本国内での死亡者はいません。感染経路は、ヒトからヒトへ直接にうつることは なく、感染者の血を吸った蚊が媒介します。

屋内での動物の飼育
アレルギー体質の人が動物を家の中で飼うと、喘息、目のかゆみ、鼻水、鼻閉、湿疹などのアレルギー症状がでることがあります。一方、アレルギー素因がない人では、 ペットを飼育するとむしろアレルギー発症予防効果があるとも言われています。又、猫、犬などのペットの種類によってもアレルギー症状のリスクが異なっています。 いずれにしても、アレルギー体質のある人はペットを飼わないほうがよいでしょう。

おねしょ(1)
一般におねしょ(夜尿)は5歳児では80%でみられなくなります。夜尿症とは5歳を過ぎても週に2回以上のおねしょが3カ月以上連続することをいいます。 ただし治療が必要なのは、小学生になっても月に数回おねしょをする場合です。生活指導では、夕食を早めにとり、夕食後の飲水はなるべく控え(200ml以下)、 就寝前には必ずトイレで排尿させます。それでも効果がないときは医療機関での薬物療法があります。

おねしょの治療(2)
おねしょがよくなる過程は、その時刻が真夜中からしだいに明け方に移行して、最後は朝までおねしょをしなくなるのです。 前回ご紹介した生活指導を2~4週行ってもおねしょが改善しない時には、薬物療法や夜尿アラームという装置で治療します。薬物療法に使われるお薬は、就寝前に飲み、 尿の生成を抑制するものです。夜尿アラームとは、パンツに装着したセンサーが夜尿に反応して音がでるものです。

薬を飲んでいるときの予防接種
薬を飲まなければならないような症状があるときは、予防接種について主治医の先生に相談をしましょう。予防接種ができない薬には、経口ステロイド薬、 帯状疱や水ぼうそうの治療に使われる抗ウイルス薬、γグロブリンの注射薬があります。ステロイド薬は、ぬり薬や吸入薬として通常量で使われている場合は問題ありませんが、 処方されたのみ薬中にステロイド薬が入っていないかを注意しましょう。

卵アレルギーの子に予防接種はできるでしょうか
ワクチンの製造時に鶏卵を使用しているのは、インフルエンザワクチンと黄熱病ワクチンです。麻疹、MRワクチンは鶏肧培養で製造されますが、卵白は含まれていません。 よって、注意するのはインフルエンザワクチンですが、これに含有されている卵白量は極く微量なので、ほとんどの子は接種可能です。 卵接種後に重篤なアレルギー症状(アナフィラキシー)をおこした子については主治医の先生と相談しましょう。

秋に多いウイスル感染症 ライノウイルス感染症
ライノウイルスは感冒症状をおこす主要なウイルスです。春と秋に多く、小児も成人も罹患します。成人では風邪の半数がライノウイルスによるとされています。 症状は発熱、鼻汁、鼻閉、咳、のどの痛みですが、インフルエンザのような高熱、関節痛等は多くありません。ライノウイルスは人間の免疫系に作用して喘息症状を悪化させるため、 秋に喘息発作が増える要因の一つに考えられていますので注意しましょう。

おへそが出ているとき(臍ヘルニア)
臍ヘルニアは、泣いたり、排便時に腹圧がかかったときに、あるいは常に腸が皮膚の下に出てきてしまい、おへそが突出する疾患です。通常は1歳までに自然治癒しますが、 2歳まで続く場合は手術をしておへその穴を閉じます。おへその突出症状が強いと、臍ヘルニアが閉鎖した後にもたるんだ皮膚が残る場合があります。最近は、 この余剰皮膚の予防のために早期に臍ヘルニアの圧迫療法も行われています。

最近よく聞く「エンテロウイルスD68」とは何でしょう?
エンテロウイルスD68は、麻痺をおこすことがあることから最近話題になっています。このウイルスは夏に多い手足口病、ヘルパンギーナ、 感染性胃腸炎をおこすウイルスと類似したウイルスです。症状の多くは呼吸器症状で、発熱、鼻汁、咳、重くなると喘息症状、肺炎、呼吸困難がみられます。 患者のほとんどは小児であり、喘息児はかかりやすいとされています。稀に麻痺を残す場合があります。

チックについて
集団生活に入ってチック症状がでることがあります。チックとは本人の意思とは別に頻繁に繰り返す素早い運動です。 頭を振る、顔をしかめる、まばたく、手や足をピクピクさせる、体をそらす、咳払い、甲高い声をだす等様々な運動があります。 原因には子供の性格や家庭環境もありますが、ストレスの場合もあります。家庭内でも児をよく観察し、園の先生からも児の様子を聞いてみましょう。

ジカ熱(ジカウイルス感染症)とはどんな病気?
 最近によく耳にするジカ熱とは、ヤブ蚊によって媒介するジカウイルスでおきる病気です。感染後3~12日位に発熱(38.5℃以上は稀)、発疹、目の充血、関節痛、頭痛、筋肉痛、 下痢、嘔吐等の症状が4~7日間現れます。以前に流行したデング熱に比べて軽症で死亡することはほとんどありません。 ただし、妊婦さんがかかると胎児に小頭症が発生することがあります。ジカ熱流行地への海外旅行は避けましょう。

こどもの睡眠、昼寝をしなくてもいいの?
こどもの睡眠時間は、1か月児で13~16時間、1歳で11~14時間、3歳で12時間、6歳で10時間が目安です。睡眠の質や生活リズムを判断できるのは2歳以上です。 3歳では、昼寝を全くしない児が約10~15%みられます。睡眠は量よりも質であり、夜に熟睡できて昼間にぼーとせずに活発に動き回っていれば、昼寝をしなくても大丈夫です。 朝の光を浴び、昼間は活動し、夜は暗くして休むことが重要とされています。

乳児とテレビ、ビデオ
乳幼児期は、対人関係のような社会性や言語発達に非常に重要な時期です。親や保育をしてくれる人とのじかに触れ合う関わり合いがとても大事です。 疫学研究では、長時間のTV視聴が言語発達の遅れや就寝、起床の不規則、食習慣や排泄習慣に悪影響を与えることが示されています。お忙しいでしょうが2歳まではTV、 ビデオの視聴をなるべく控え、親子や兄弟との触れ合いの時間や場を増やすように心がけましょう。

子供と絵本
絵本の読み聞かせは、子供と親、家族とのコミュニケーション能力を高め、子供の見る力、聞く力を養うことができます。0~1歳では、 知っているものを指さしながら語りかけましょう。1~2歳では絵本の面白さがわかってくる頃です。本は子供の取れる所に置いておきましょう。 2~3歳では日常的な言葉や背景の絵も大体理解できます。お話の途中でも子供が話しかけてきたら答えてあげましょう。

花粉症と口腔アレルギー症候群
花粉症の人がある果物を食べたときに、口、舌がかゆくなったり、唇がはれることがあります。これは、アレルギーの原因である花粉の構造と食べた果物の蛋白の構造が似ていると、 アレルギーの原因でない果物にも反応してアレルギー症状が出てしまうためです。ハンノキやシラカンバの花粉症があるとりんご、もも、メロンに対して、又、杉花粉症ではトマト、 イネ科アレルギーではメロン、スイカ、トマトに反応が出ることがあります。これら果物を加熱してから食べるとでは口の症状は軽くなります。

小児と紫外線(1)
紫外線はビタミンDの合成に必須ですが、一方で過剰な紫外線は皮膚や目の障害も起こします。皮膚には、急性期障害として皮膚の発赤、色素沈着、光線過敏症を引き起こします。 又、慢性期障害では、皮膚が薄くなったり、たるみ、しわができたり、皮膚がんを起こすこともあります。紫外線防御対策が必要な時間帯は、 日本では3月から10月初旬の9時から15時です。この時間帯では帽子、長袖着衣や自分にあったサンスクリーン剤を用いて紫外線から身を守りましょう。

小児と紫外線(2)
紫外線はビタミンDの合成に必要ではありますが、ビタミンDは食事やサプリメントからも摂れるので、長時間の徹底した紫外線防御や食事からの摂取が不足しなければ ビタミンD不足にはなりません。一日の必要なビタミンDを合成する紫外線暴露時間は、日焼け止めを使用しなければ、東京の真夏(8月1日)では3分、真冬(1月1日) では50分と言われています。食事から適度にビタミンDを摂れていれば、あえて日光浴は必要ないとされています。むしろ過剰な紫外線からの防御に注意しましょう。

いびつな頭の形
赤ちゃんの頭の骨は柔らかくできています。理由は赤ちゃんの脳の成長が早いため、脳を圧迫しないためです。骨は柔らかいために向き癖によって容易に変形します。 骨の一部が平たくなると、その部分を下にしたほうが頭が安定するためにさらに扁平化が進んでしまいます。対策としては、おもちゃを向き癖と反対側に置いたり、 寝かせる向きや、抱っこする向きを変えたり、1日5分ぐらい赤ちゃんをお腹の上に腹ばいに乗せたりします。いびつな頭には、まれに頭の骨が早期に融合する病気もあります。

やけどの処置
子供が電気ポットを操作したり、炊飯器の蒸気口や使用後のアイロンを触ったり、又、テーブルクロスを引っ張ってスープを浴びたりして、やけどをすることがあります。 処置は、小さなやけど、単に赤くなっているだけなら、流水で痛みがなくなるまで、約15分ぐらい十分に冷やします。衣服の上からのやけどでは、服の上から冷やし、 顔、頸など流水で冷やせないときは、濡れタオルで何度も冷やしましょう。範囲が広い、深かったり、水ぶくれがあったりしたら、至急病院を受診します。

子供とスマホ、タブレット
子供にスマホやタブレットが与える影響について、日本小児科学会の調査では、メディアの長時間の視聴が言葉の発達の遅れに関係していることがわかりました。 米国小児科学会は、乳幼児は「スクリーン」ではなく「遊び」から学ぶべきであり、2歳まではメディアを制限することを勧めています。 小学生でもメディアとの接触時間が長いと、外遊び、読書、勉強、家族との会話が減ってしまいます。メディアとの関わり方では家庭内でルールを作り、 画面を見つめて指を動かし続けるメディア漬けにならないようにしましょう。

子供と事故
子供の死因順位は厚生労働省の統計で、1~4歳では事故死が第二位(男児では第一位)、5~9歳では男女とも第一位です。これは以前から変わらず第一位です。 これら事故の内訳をみると、一番多いのは交通事故、その多くは自動車事故です、子供が外に出られる年齢になると増加してきます。第二位は水の事故、 浴槽やプールへの転落等溺水が主な原因です。三位が窒息、第四位は火災などでの火、煙による死因です。

子供を事故から守る
子供の事故死で最も多い交通事故の防止には、自動車乗車時にチャイルドシートを正しく装着する、自転車に乗るときはヘルメット着用、子供の道路への飛び出しに注意が必要です。 水の事故(溺水)防止には、浴室に簡単には入れないようにする、浴槽に頑丈なふた(子供が乗っても落ちない)をする。窒息の予防には誤飲対策として床から1m以下の処には硬貨、 ボタン電池、針、画びょう等を置かないようにします。

夏にかけて流行する感染症(1)手足口病
初夏からはやる感染症で、名前のとおり手足、口や膝、臀部などに水疱が出る病気です。爪の表面が剥がれることもあります。水多くの場合発熱を伴います。 手、足の水疱は痛みや痒みはあまりありませんが、咽頭痛のため食欲の低下や、水分摂取を嫌がる場合に脱水症をおこすことがあります。 原因はコクサッキーウイルスと、エンテロウイルスの感染によるものです。 感染してから3~6日後に発症し、1週間程度水疱は持続して消退します。稀に無菌性髄膜炎、脳炎を合併することもあります。 原因はコクサッキーウイルスと、エンテロウイルスの感染です。稀に脳炎、髄膜炎等の重篤な合併症があるので、何日も高熱が続く、何度も吐く、ぐったりする等の症状に注意しましょう。

夏にかけて流行する感染症(2)ヘルパンギーナ
夏に流行する感染症で、突然の発熱、喉の奥や喉の天井部分に水疱や粘膜の損傷(潰瘍)が多数見られます。これらは口の中だけの変化で、手足口病とは異なり手足には見られません。 咽頭痛のため食欲が落ちたり、唾を飲み込めないためによだれが出ることがあります。発熱は数日で解熱しますが、熱性けいれんを合併することがあります。 原因の多くはコクサッキーウイルスA群ですが、B群の感染でも発症します。

子供がよく噛んでたべること
よく噛むことは、その運動だけでなく、咀嚼で得られる多くの感覚を刺激します。目の前の食べ物の視覚的感覚に加えて、咀嚼する時の音、食物が唾液に溶けて得られる味覚、 嗅覚などの多くの感覚が融合して、子供は食べることを楽しむようになります。よく噛んで食べることは単に消化吸収の促進だけでなく、児の感覚の発達にもつながります。 3歳以上の子供にはよく噛んで食べることを積極的に教えましょう。

乳離れの時期
乳離れの時期は、基本的には赤ちゃんにまかせることでかまいません。1歳を過ぎてお乳を飲んでいても問題はありません。現在、母子手帳にも「断乳」の文字はなくなっています。 お乳をあげるのは赤ちゃんとのスキンシップとも考えられています。ただ、赤ちゃんの自立を考えると2~3歳位までに卒乳出来るとよいでしょう。 多くの子供は3歳くらいでおっぱいを飲むのを恥ずかしいと考えるようになります。

子どもの発音がおかしいとき
子どもの発音で音の誤り(ふーせん➡うーせん、さかな➡たかな 等)や赤ちゃんことばが続くときは、口の中に異常がないか、 鼻咽腔の機能に異常がないかを耳鼻科の先生に診てもらっておくといいでしょう。異常がなければ多くは自然治癒します。 構音訓練をする場合でも4~5歳からにします。お子さんが間違って発音しても、言い直させる必要はなく、「そう〇〇ね。」と正しい発音モデルで対応しましょう。

子供にとってよいおもちゃとは?
NPO日本法人グッドトイ委員会はよいおもちゃとして、1)健全な玩具 安全を配慮し、暴力行為を連想させるものは選定しない、 2)ロングセラー玩具 流行を求めた一過性のものではなく、ロングセラーの玩具を評価する、3)遊びと周囲の人とのコミュニケーションを尊重する、としています。 玩具はあれもこれもと同時にたくさん与えるよりも、子供が選んだものを集中して遊ばせ、親と一緒に楽しみましょう。

ノロウイルス感染症
ノロウイル感染症は小児の消化器感染症の中で最も多い疾患です。毎年11月から急増して、12月中旬~下旬にピークを迎え、いったん下がった後に1月半ばに再び増加します。 症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱でまれに脳症をおこすことが知られています。感染後12時間~2日程度で発症し、2~3日位症状が持続します。 人間に感染するノロウイルスは29種類あるために、これがワクチン開発の課題になっています。

こどもの睡眠
こどもの睡眠不足は成長、発達に影響します。3歳児の夜更かしや睡眠不足は後に肥満と関係するとの研究結果や、乳幼児早期に睡眠時間が少ない児は、 6歳時に多動である割合が高いとの報告もあります。十分な睡眠をとるには、早起き、日中の活動、光をあびる事が薦められています。一方、午後3時以降の遅い昼寝、 夕方以降のカフェイン(コーヒーや緑茶)の摂取、就寝前のビデオ、タブレットは避けましょう。

自動車で移動する際の注意事項
乳児にチャイルドシートを装着する際は、ハーネスの締め付け不足に注意が必要です。また、装着中は体位交換ができないので運転手の休憩に合わせてシートから解放しましょう。 車内温度は季節により大きく変動し、夏は熱中症になりやすいです。一方、エアコンの冷気によって乳児の体温低下がおきることもあります。 長距離移動では日焼けの予防として車窓にサンシェールを取り付けとよいでしょう。

おたふく、はしか 水ぼうそうなどの予防接種を受けずにかかったほうが よいでしょうか
予防接種をせずに全く無防備な状態でこれらの病気にかかった場合には合併症が心配です。おたふくでは無菌性髄膜炎、難聴を、はしかでは重篤な肺炎、脳炎、 水ぼうそうでは髄膜炎、小脳失調症を合併する場合があります。大人になってから感染すると重症化しやすいです。予防接種により免疫をつければ感染しないか、 かかっても軽症ですむことが多いのです。是非、予防接種を受けましょう。

夜になかなか寝てくれないこどもにはどうしますか
こどもの睡眠覚醒リズムはご両親、特にお母さんのリズムに関係します。ご両親はなるべく朝方のリズムを心がけましょう。ご両親の生活リズムを見直す機会にもなります。 こどもの入眠前は走り回ったり、テレビ、ゲーム等によって興奮させることは避けましょう。寝る一時間位前から、入浴やお話のような静かな落ち着いた時間を毎晩繰り返して 睡眠習慣を確立しましょう。

伝染性紅斑(リンゴ病)
今春から夏にかけて、児のほっぺたにリンゴのような真っ赤な発疹が現れ、1~2日後に手足にレース状、網目状の発疹がみられ1週間位であとを残さずに消えてしまう病気、 伝染性紅斑(リンゴ病)が流行しました。これは、「ヒトパルボウイルスB19」というウイルス感染によるものです。発疹出現前に比べ発疹が出た後は感染性は少なく、登園、 登校は禁止ではありませんが妊婦さんには近づかないようにしましょう。

虫よけについて
虫よけ剤を使う前に先ずは衣服で肌を虫から守ることが大切です。蚊が多い山や水辺に行くときは、大人も子供も肌を露出しないように長袖、長ズボンと着用し、袖口、襟首、 裾から虫が入らないようにしましょう。虫よけ剤は小児ではディートよりもイカリジン含有剤が使いやすいです。スプレータイプは広範囲に素早く噴霧できますが、 顔や首には直接噴霧せずに大人の手のひらに噴霧したものを塗布しましょう。

おねしょと夜尿
子どもは一般に4~5歳位までにおもらしがなくなります。就眠中の尿失禁は5歳未満では「おねしょ」、5歳以上の児で1カ月に1回以上あり、これが3か月以上続くと 「夜尿症」といいます。夜尿症として治療が必要になるのは就学以降です。ただ、就学前でも昼間の尿失禁の児は治療が必要です。便秘、尿路の先天性の病気、 脊髄の異常等がないことを確認し、夕食後の水分制限、就寝前の排尿、お薬の内服をします。

アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴った皮膚の発疹が慢性に症状を繰り返すものです。乳幼児では頭、顔から始まり体幹部、四肢に拡大していきます。大人では、頭、顔、胸、 背中に症状が強く出る傾向があります。軽症ならスキンケアや保湿剤で改善しますが、改善しなければ、ステロイド軟膏による治療が必要です。 ステロイド軟膏にマイルドなものからストロングのものまであり、皮膚の症状に応じて使い分けます。

子供連れで旅行するときの注意
航空機は、日本の航空会社では生後8日以降で搭乗できます。子どもが感染症は罹患している時は出席停止期間中は搭乗できません。 機内気圧は0.7~0.8気圧まで低下しますので、離着陸の15~30分前には耳抜きをしましょう。年長児では飴やお菓子を食べさせる、乳幼児ではおしゃぶりを咥えさせます、 離着陸時は覚醒しているほうが耳抜きはしやすいです。機内は乾燥しますのでこまめな授乳や水分補給に努めます。

液体ミルクについて
2019年3月より日本でも液体ミルク(アイクレオ)が販売され、4月下旬には別メーカーの液体ミルク(ほほえみらくらくミルク)も販売されます。 両者とも粉ミルクと組成も同等で保存期間中の成分の変化も許容範囲内です。常温で保存が出来て乳児にそのまま飲ませることができるので授乳環境の不備な災害時にも使用できます。 しかし、日本小児科学会は以下の点を強調しています。粉ミルクや液体ミルクは母乳の代替食品であり、平時でも災害時であっても先ず勧められるのは母乳です。

乳幼児の肥満防止
1歳前の過体重は学童期以降の肥満には移行しませんが、3~6歳で過度の体重増加があると将来に肥満の危険性があります。この年齢での体重増加は1年間で2kg程度です。 肥満の予防として、食事では、朝食は必ず摂り、できるだけ野菜を食べましょう。ジュースやイオン飲料等の清涼飲料水を常飲するのは避けます、 牛乳は一日当たり200~400ml程度にします。生活リズムは、「早寝早起き朝ごはん」が基本です。

子供にテレビ、DVD、ディスプレイ等を見せる時間の制限は?
乳幼児期は周囲の人とのかかわりが、発達にとって重要な役割をはたしています。テレビ、DVD、ディスプレイを見せること自体が子供の発達を抑制することはありません。 しかし、長く視聴することによって子供と周囲の人とのかかわり、すなわち、双方向の会話が少なくなることが子供の発達を抑制してしまいます。 視聴時間を1~2時間以内にして子供と一緒に遊んだり過ごしたりする時間を十分確保しましょう。

子供の歯ぎしり
夜間の歯ぎしりは歯の生えそろった子供にしばしばみられます。睡眠、生活習慣の乱れやストレスによっても増加します。多くは成長とともに消失しますので、 しばらくは見守るだけでよいです。問題となるのは、ひどい歯ぎしりが続くときです。睡眠が妨げられていないか、歯が摩耗や損傷したり咬合わせが悪くなっていないか、 睡眠時に呼吸が止まることがないかに注意して、もしみられるなら医療機関を受診します。

場面沈黙症(ばめんかんもくしょう)
家庭では普通に話せるのに、幼稚園、保育園、学校などの特定の状況で声を出したり話たりすることができない症状が一カ月以上続く状態を場面緘黙症といいます。 自分の意志で「話さない」のではなく「話せない」のです。場面緘黙症の子供は不安になりがちな傾向にあり、行動も抑制されてとても大人しく見えます。 必ずしも年齢と共に改善されていくわけではなく、小児神経科などでの適切なサポートが必要です。

溶連菌感染症
溶連菌感染症が今春より続いています。この病気は主にA群溶連菌による咽頭炎、扁桃炎で、従来は4~10歳に好発しますが家族内感染で2~3歳の児にも発症します。 症状は発熱、喉の痛み、体や手足に痒みのある発疹、舌が赤くブツブツがでたりします(イチゴ舌)。 一方、咳や下痢はほとんど見られません。抗生剤の内服で解熱しますが稀にリウマチ熱、腎炎の合併があるため検尿をすることもあります。

対人関係の発達
通常の対人関係の発達は、1歳前には人見知りが始まり、1歳半では他の人に手助けを求め、2歳前には友達と手をつなぐようになります。 2歳頃には保護者と離れて遊んだり、2歳半ではけんかをすると保護者にいいつけにきたりします。3歳ではままごと遊びで役を演じられ、4歳では友達の家に遊びに行けるようになり、 5歳では複数の子と協力して砂場で山を作れるようになります。以上の発達過程と大きく違いがあるときは、対人関係、社会性の問題がないかを小児科医に相談するとよいでしょう。

対外線、日光浴
小児の皮膚では細胞分裂が活発なために、紫外線による損傷を受けやすくなっています。紫外線による皮膚の障害にはしみやしわ等がありますが、 最も重要なのは数十年以上の潜伏期をもって発症する皮膚がんです。一方、紫外線の唯一の有益な作用は皮膚表皮でのビタミンDの産生です。 小児でビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が出来なくなり発達遅延、骨折、成長障害がおきます。 ビタミンDの産生に必要な日光照射時間は15~30分で十分ですので不必要な紫外線の暴露には注意しましょう。

刺されと虫よけ剤
5~8月にかけて虫刺されの季節になります。虫よけで最も大切なのは衣服で虫から皮膚を防御することです。 蚊が多い草虫木や水のあるところへ行くときや、海、山での屋外活動をするときは、長そで、長ズボンを着用し、また、袖口、襟首、 ズボンの裾から虫が入らないように着方を工夫します。子どもに使用する虫よけ剤はイカリジン含有剤があり、「天使のスキンベープ」は乳幼児でも使用制限がなく使えます。

2019新型コロナウイルス
2019年12月より中国武漢市で発生した新型コロナウイル感染者は2月11日時点で  42638人、死亡者は1016人(死亡率 約2.4%)と増え続けています。 コロナウイルス感染症では、2002年11月に中国広東省が発生地となり大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)(患者数8098名、死亡者数774名)が有名です。 しかし今回の新型コロナウイルス感染症はSARSよりも感染者数、死亡者数共にSARSをはるかに上回りました。 この新型コロナウイルスの遺伝子はSARSのコロナウイルスの種類とは異なっています。 新型コロナウイルス症は感染してから症状が出るまでの潜伏期は2~12.5日で、症状は、最初は微熱、だるさから始まりしだいに高熱、咳、息切れ、 全身倦怠感が出てきて肺炎を合併します。味覚障害、嗅覚障害をおこすこともあります。感染経路は飛沫感染と接触感染ですが、多くは有症者からの咳、くしゃみで伝播します。 まだ症状が出ていない無症状者からの感染もありますが主要な感染経路ではありません。感染予防にはこまめな石鹸での手洗いが大切です。ドアノブ、つり革、スイッチ、 スーパーの買い物かごの取っ手、お金等を触った後、食事の前、調理の前後には手のひら、手の甲、指先、指の間、爪先をしっかり洗いましょう。くしゃみ、鼻水、 咳はティッシュやハンカチで覆い、使用したティッシュはふたのついたゴミ箱に捨てましょう。心配されている中国からの輸入品による感染リスクは極めて低いとされています。 診断は、唾液、咽頭ぬぐい液を採取してPCR検査を行います。 高齢者、持病のある人が感染しますと重症化してしまいます。こうした人から人への感染の連鎖を断つには、換気の悪い場所(密閉)を避ける、大勢の人が集まるところ(密集) へは行かない、ほかの人と近い距離(密接)での会話や発声をしないようにすることが大切です。換気のために窓をあける場合はできれば2つの方向の窓を開けましょう。 人との密度を下げるには互いの距離を1~2m程度(手が届かない距離)空けます。人と人との接触をなるべく減らすためには不要、不急な外出を極力控えましょう。

2歳未満の子にマスクは不要です
新型コロナウイルス感染予防にマスクが一般に推奨されています。しかし2歳未満の子にマスクは不要です。日本小児科医会によれば、 乳児の気道は狭いのでマスクをすると呼吸がしにくくなり、呼吸や心臓に負担がかかります。マスクそのものや嘔吐物により窒息のリスクがあります。 マスクにより熱が高まり熱中症のリスクが高まります。顔色、口唇色、表情の変化など、体調異変への気づきが遅れることがあります。

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ
これから冬に向かい新型コロナウイルス感染症が収束しない中で、インフルエンザ流行が心配されます。両疾患の区別は難しいのですが、 インフルエンザでは高熱が急激に始まり元気がなくぐったりします。潜伏期は1~2日位です。一方、新型コロナウイルス感染症では微熱から始まり、 その後に高くなります。発熱に加えて味覚、嗅覚の障害を伴うことがあります。重症化の兆しは呼吸困難で発症から5~8日が要注意です。 潜伏期間はインフルエンザよりも長く1~14日です。予防は両疾患共、三密を避けて、マスクの着用、うがい、手洗いを徹底しましょう。

便秘
一週間に2回以下の排便、毎日排便があっても少ししかでない、痛みを伴う場合、大量の(トイレが詰まるくらい)排便の既往が等があるときは便秘の可能性があります。 うんちが腸の中に貯まると、うんちによって腸の粘膜にある神経が刺激されて腸の蠕動運動がおきて排便されます。 しかし、うんちが常にたまっていると腸が拡張してしまい蠕動運動が出来なくなり、ますます便が貯留するという悪循環がとなります。

保育園内で新型コロナウイルスの感染リスクが高いのでしょうか
保育園児あるいは職員が新型コロナウイルス感染症と診断された10施設で、濃厚接触者とされた園児、職員のPCR検査結果を東京都みなと保健所が2020年11月に報告しています。 濃厚接触者とは、感染した園児とマスクなしでおんぶや近距離で15分以上接触した園児61名、感染した職員とマスクなしで会話、会食した職員18名です。 この濃厚接触者の中でPCR検査は1名の職員のみが陽性で園児はすべて陰性でした。施設内での集団発生はなく、新型コロナウイルスの園内での感染リスクは低いと判断されました。 感染した園児の感染経路は家庭内であり、他の園児への施設内感染はありませんでした。 以上より、園児の感染リスクは保育園よりの家庭内のほうが高く、大人が家庭内にコロナウイルスを持ち込まないことがとても大切です。

肥満予防
幼児での3~6歳までの肥満予防が将来の肥満予防に重要です。この時期の体重増加は乳児期よりは少なく、標準的には一年間に約2kgです。 3歳児での調査では、小中学生の肥満と関連する要因は、両親の肥満、朝食の欠食、不規則な間食、長時間のTV視聴、短時間の睡眠でした。肥満予防としては、必ず朝食を食べる、 できるだけ野菜を食べる(野菜が苦手なら温野菜でもよい)、間食は一日1~2回程度、ジュースやイオン水の常食は避ける、牛乳も1日で200から多くても400ml程度にする、 体をつかった遊び、TVゲームは長時間にならないに、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。


2024年02月11日更新